キャトル”C”
9月のお菓子教室のご報告です。
毎年そうなのですがこの時期のテーブルセッティングや
お菓子のメニューはとても悩みます。
秋らしくしてしまうべきか、まだ夏っぽい方が良いのか…。
今年は呆気ないほどあっという間に秋になってしまった感じでしたね。
なのでお教室のテーブルもお菓子も夏ではなく秋バージョンを
意識して用意してみました。
お教室の写真は大抵お昼のクラスのテーブルで自然光で撮るのですが
そうすると光の感じなんかで季節が変わったのがわかります。
どの季節の光もそれぞれの良さがあってこれが一番!っていうのは
ないのですが、この季節の光は大人っぽい写真になりますね。
9月の自由クラスのカリキュラムはこんなお菓子を作りました。
このお菓子の名前は「キャトル”C”」4つの”C”という意味。
伝統菓子ではなくなんとな〜くオリジナルです。
レシピは出来上がったのにお菓子の名前が決まらずに困りました。(笑)
そしてお菓子教室当日、突然思い付いたネーミングなのですが
案外自分では気に入っています。
何が4つの”C”なのかというと…。
このお菓子、コーヒー・ショコラ・シナモン・キャラメルの
4つの味で構成されているのです。
だからその頭文字を取って「キャトル”C”」
コーヒーの風味を付けたジェノワーズオザマンドに
たっぷり染み込ませるように打ったシロップはコーヒーキャラメル。
そこにシナモンの風味を極微かに付けたキャラメルのムースを敷き
トップのチョコレートムースにはコーヒー味をしのばせました。
唐突に味が変わるのではなく、グラデーションでなんとなく
味につながりのあるお菓子にしてみたかったのです。
ここにイチヂクをサンドしても美味しいだろうなぁ…。
洋梨も良いかもしれない…と色々思い浮かぶものはあったのですが
今回はまったりとクリーミーにしてみました。
表面の仕上げはムースショコラを絞ったのですが
これが生徒さんにはステキ!と好評でした。
…だからあの時は何も言わなかったのですがネタバレをするとですね
あれはウチのセルクルの高さが低くて全部セルクルで納まらなかったので
苦し紛れに考えたデザインです。(苦笑)
でも、私も気に入っています。
オマケのお菓子は焼いたメレンゲの上にクリームをのせた
ムラング・シャンティーです。
メレンゲは軽くて風味のあるものにしたかったので
アーモンドパウダーを加えてムラングオザマンドにしてあります。
そして上のホイップクリームにはアールグレイの香りを付けました。
ホイップクリームにお茶の香りを移すときに
いやな苦みや渋みを出さずに風味豊かにするコツをお伝えしました。
焼きメレンゲは甘いだけで好きじゃない、と言っていた生徒さんが
「コレなら食べられる!しかもおいしーい!」と仰ってくださったのが
すごく嬉しかったです。
基礎クラスのカリキュラムはシフォンケーキ。
こちらはプレーンとメープルシフォンの2種類を焼きました。
写真はメープルシフォンです。
今月もいらしてくださった皆さま、ありがとうございました。
お菓子教室は年内休まず開催予定。
これからの季節ならではのものをご用意出来る様に
またレシピ作りに励みます!