…常にひと月ずれるのが「のんびりブログ」の良いところ(違)
もう言い訳の言葉が見つからないでございます。

11月のお料理教室のテーブルはこんな感じでした。
最初は無地のパープルのクロスのみでセッティングをしたのですが
全体に何となく寂しく感じでランナーを敷いてみました。
このランナーはParisの布屋さんで見つけたカフェカーテン。
カフェカーテンには色々な幅のものがあるので
こんな風にランナーとして使うのも気に入っています。
なんといってもカフェカーテンのランナー使いのいい所は
縫う必要がないところ!ここがすごく私向きなのです。

ナプキンはReimsのアンティークショップで見つけたコットンクロス。
ざっくりとした温かみのある風合いが気に入っています。
11月は寒い季節にほっくりと温かくなるようなものを考えました。

Minestrone de Mme.Piquemard
~Quand on est malade~
マダムピックマールのミネストローネ
~風邪ひきさんのミネストローネ~
これは思い出深いスープです。
マダムピックマールは別に有名人ではありません。
彼女は私の語学学校時代の友人が借りた部屋の大家さん。
ある時、友人が風邪をひいて寝込んだときにマダムが作ってくれたスープが
とても印象的だったので、そこからアレンジして作りました。
マダムの作ったスープはとても理に叶っていて
胃に負担をかけずに優しい味で身体を温める工夫もされていて
まさにフランス版おばあちゃんの知恵袋的なものでした。

とても驚いたのはタピオカが入っていたこと!
後にマダムに聞いたところ、私のオリジナルよ!とおっしゃってました。
マダムのタピオカは小さな粒だったけど、今回はパールを使いました。
そしていらしてくださるのは風邪ひきさんではなく、腹ペコさん達。
食べ応えも必要!とエスカルゴバターのタルティーヌを添えました。
生姜の風味を効かせたささみをベースになるべく油を使わずに
胃に優しく優しく仕上げたスープは身体を温めてくれます。
本当に風邪ひきさんの時はこれ、本当にオススメなのです。
熱があって食べるのが辛いときはハンディブレンダーにかけて
ポタージュから始めると良いのよ。とマダムの言葉が思い出されます。

Parmentier de saumon au grue de cacao
サーモンのパルマンティエ・カカオニブの風味
ちょっと前のお教室で海のお魚を1匹しか選べないとしたら
何を選ぶ?という話題で盛り上がったとき
Aちゃんが「サーモンです!」と力強くお答えになりました。
普段は物静かで他の方のお話しを静かに聞いているタイプのAちゃん。
珍しく「誰がなんと言おうがサーモンですっ!」くらいの勢い。
なんだか私は嬉しくなっちゃって、じゃあ次回Aちゃんがご参加の
お料理教室はメインをサーモンにしましょうね!と約束しました。
だからサーモン。
サーモンの皮目にたっぷりのカカオニブを付けてミキュイにして
ポテトピュレと共にセルクルでモンタージュしました。
パルマンティエはとても家庭的な料理なので本来はセルクルなど使わずに
グラタン皿で大きく作って、テーブルで取り分けるようなスタイル。
お教室ではおもてなしスタイルでお一人分ずつセルクルで仕上げました。
周りに添えたのはきのことビーツのソテー。
そろそろ終わりのフランス産ジロールを見つけたのでゲット!
あとは丹後しめじや舞茸などと合わせました。
私が心の中に描いたのは紅葉の山です。
カカオニブの香りは土の風味がする気がします。
サーモン(鮭)が川に戻ってくる頃の風景とつい先日までいた温泉の景色に
インスパイアされて、こんな感じになりました。
カリカリッと香ばしいカカオニブは単調な味になりがちな
パルマンティエのアクセントになったと思うのだけど
Aちゃん、お気に召して頂けたでしょうか…?

Gateau au chocolat,Chantilly au cannelle
ガトーショコラ・シナモン風味のシャンティー
カカオニブからの流れでガトーショコラです。
が、クラッシックではなく軽いタイプ。
チョコレートもラクテをブレンドして優しい味にしました。
たっぷり添えたシャンティーにはシナモンの風味をプラス。
そして予定外だったのですが、とても美味しそうなイチヂクを見つけたので
それも添えてしまいました。
イチヂクの断面ってドラマティックで素敵です。うっとり。

合わせたワインはこちら。
昔ほどフランスワインにこだわらなくなったとは言え
お教室では珍しいオーストラリアワイン。
サーモンに赤…?と難色を示すショップのソムリエさんに
カカオニブがいるから!!などと屁理屈を捏ねて
数本薦めてもらったものからセレクトしました。
ん〜。たしかにカカオの香りとはマリアージュしたけど
これじゃなかったかもしれないなぁ…。
でも白じゃないワインが良いなぁ…なんだろう??と
変な宿題を抱えてしまいました。

12月のお料理教室は開催せずに教室全体のクリスマスパーティーを
開催するので、お料理教室自体はこれが今年最後でした。
11月のお花はなんとなく冬をイメージするものを探してたら
木の実だらけになってしまいました。

この季節の午前中にリビングに差し込む光がとても好きです。
朝起きてお教室の準備を始めて、生徒さんがいらっしゃるまでって
いつもかなりギリギリなのですが、ホッと一息を付く数分間
ソファに座ってゆらゆらと揺れる光りを見てしみじみと
綺麗な光りだなぁ…なんて思って写真を撮ってみました。