2016/8/20 土曜日
カシス!(2016年8月のお菓子教室)
ずいぶん今日に近付いて来ました!(今日は9月23日)
8月のお菓子教室のテーブルです。
盛夏のテーブルにしては重たい感じでしょうか…。
でも作ったお菓子をこのクロスに合わせたら素敵だろうなぁ…
と妄想して選びました。
このクロス、ブラウンに見えるかもしれませんが
限りなく茶色に近い紫なのです。
滅紫(けしむらさき・めっし)と言われる色が更に深くなった感じ。
合わせた紙ナプキンはグレーに白のドットです。
このテーブルクロス、濃い茶色に近い…と描きましたが
グレーも隠れている気がします。
1滴でも入っている色は合わせるとしっくり来るような気がするのです。
(自信があって行っているわけではない…・苦笑)
合わせたお花はこんな感じ。
本当は全く違う色のお花を考えていたのですが
花屋さんをはしごする時間もなく、あるものの中で選んだのですが
このコ、これでカーネーションなんですって!
そう言われてよく見ると茎や葉はカーネーションっぽいのですが
花のかたちからは想像が付きませんでした。
スプレーカーネーションだとお花屋さんに教えてもらいました。
今月の自由クラスのお菓子です。
今月は「オーソドックスなお菓子」というリクエストを頂いて
「じゃあシャルロットにしましょうか?」と前回のお教室で話したので
ビスキュイキュイエールを焼いて、この形にすることまでは決まってました。
でも中身のお話しは決まってなくて悩んでいるうちに8月が!!
私が昔働いていたお菓子屋さんで作っていたシャルロットは3種類あって
洋梨・ヨーグルトムース・カシスでした。
たまにはカシスも色がドラマティックだし良いかもなぁ…。
でもカシスだけじゃ芸がない。さて何と合わせよう?
マロンとカシスは大好きな組み合わせだけど8月じゃないなぁ…。
ホワイトチョコ…?レモンの何か…?などなど頭の中で組み合わせを
妄想しても、どれも悪くないけど「わ!試作しよ!!」というような
ワクワクしたところまで辿り着きません。
…そう、私この時間が長いんです。
きっとヒトから見たら試作するでもなく
PCに向かって何か書いてるわけでもなく、ぢ〜〜〜っとしているのだから
なぁ〜〜んにもしてないようにしか見えませんよね。
でもず〜〜〜〜〜っと考えているのです。
本当にイヤになっちゃう…。
で、かなりギリギリになったところで、突然「あっ!」と思い付くのです。
今回のシャルロットは「キール・ロワイヤル」です。
クレームドカシスをシャンパーニュで割ったカクテル。
最近ではシャンパーニュはそれだけで飲むことが多くて
すっかりその存在を忘れていました。
カシスのムースのシャルロットの上にシャンパーニュのジュレをのせて
シャンティーを絞ります。
しゅわしゅわっと口の中でシャンパーニュの泡が弾ける
オトナのシャルロット。
(オトナの意味はシャンパーニュのアルコールを一切飛ばしてないので。)
紫がかったピンクのカシスムースとシャンパーニュのジュレの透明感。
こういうキラキラを見るとおばさんの使い込んだオトメゴゴロでも
まだトキメキます。かわいいなぁ〜♪
そしてサブメニューはブルーベリーバナナマフィン。
私の一番好きなマフィンなのですが、最近ちょっとレシピを換えました。
巷のアメリカンなマフィン。
もこもこに盛り上がってマフィン型から溢れてて 美味しそう!と
買って食べるといつも「….。」となってしまう私。
一体何がどうなったらもっと私好みのマフィンになるんだろう?と
いつも思っていました。
私が「….。」と思ってしまう要素はいくつかあって
B.PやB.Sの苦みを感じてしまうこと。
食感がむっちりとして、どっしりと重いこと..等々。
マフィンは「お菓子」ではなく「クイックブレッド」なので
カップケーキみたいにふんわりしてなくて
もっと素朴なパンとお菓子の中間のような存在…だそうです。
…だとしても!!!です。(笑)
私は自分好みの美味しいマフィンが食べたーーーい!…てなわけで
作った、今私が一番気に入っているマフィンのレシピです。
流行のオイルマフィンや溶かしバターのマフィンではありません。
色々試してみたけれど、シュガーバッター法で作るものが
やっぱり食感は一番好みのものが仕上がるのでそちらを採用。
でも型にめいっぱい生地を流してクランブルをふりかけて
マフィン型から溢れるくらいの元気のいいマフィンに焼き上げました。
私、何でも比較的小ぎれいにとまとめてしまうので
こういう弾けた感じのものを作るのはドキドキしてしまうのですが
元気に弾けました!
焼きたてのマフィンは最高です。
完熟のバナナとブルーベリーとマラスキーノとバター!!
この組み合わせが好きなだけなのかもしれないけれど
自分好みのマフィンが出来上がって、それを生徒さん達も
気に入ってくださって嬉しかったです。
このマフィン、沢山の人に食べさせたくて
基礎クラスの生徒さん達のカリキュラムにも入れてしまいました。
基礎クラス、通常のカリキュラムはこちら。
バニラのババロアです。
毎年書いてる気がするけど、丁寧に炊いたアングレーズは
急いで乱暴に炊いたものとは同じ配合でも味が違います。
こういう基本のお話しってなかなか出来ないので基礎クラスは
逆に難しそうに思われてしまうかもしれないけれど
大切だと思うことは全てお伝えしたくて、つい熱弁をふるってしまいます。
今月の紅茶はこちら。
フリーズドライのさくらんぼがごろごろっと贅沢に入った
可愛らしい紅茶でした。