
お料理教室二日目はナプキンを濃いパープルにしてみました。
濃い色を差し色に使うとまたぐっとテーブルが引き締まります。
今回はどちらの雰囲気も甲乙付けがたく私好み。
だから両方の景色を楽しみたくてクラスでナプキンを変えてみました。
そして1月のお料理は

Tartine de chevre chaud et Kujonegis marines
山羊のチーズと九条ネギのマリネのタルティーヌ
今回使ったチェーブルはサントモールブラン。
私のよく知っているサントモール トゥーレーヌは
表面が真っ黒の灰に覆われているタイプなのですが
それは見つけられずに、代わりに見つけたのがこちら。
こちらの方がフレッシュな味わい。
中心にはお約束の麦わらが1本入っています。
これ、知らなければ異物混入!と驚いてしまいますよね。
これは若い頃のチーズはもろく崩れやすいので
それを防ぐために刺すのだそうです。
蜂蜜やくるみと合わせるのが良く合うサントモールですが
少し甘みを感じるネギのマリネとの組み合わせも好き。
ドライフィグとレーズンを入れた九条ネギのマリネと合わせてみました。

Jardinier de legumes avec sauce yaurt
ヨーグルトソースの野菜・庭園風
このヨーグルトソースは最近の私のお気に入り。
胡麻と柚子で風味が付けてあります。
温野菜だけでなく鶏のささみや白身魚のソースとしても合うはずです。
お料理教室では習った使い方だけでなく
他のメニューへの活用法などを考えるのも楽しい事だと思います。
今回は色とりどりの野菜をボイルして冷やさずに温野菜としてサーブ。
夏になったら冷たい一皿にしても良いですね。

Chou farci en fruits de mer
海の幸のシューファルシ
白いソースにグリーンのシューからほんのり透けて見えるエビの赤と
上に載せたエディブルフラワーの濃い色のパンジーが何とも春らしく
お皿を仕上げたら皆さんから歓声が…!
私も味の試作は気に入るまでやりますがプレゼンテーションは
テーブルセッティング同様にライブな気分に任せているので
この景色を見るのは生徒さんと一緒。
ほ〜んとにきれい!と自画自賛です。(笑)
エディブルフラワーは庭園風の時に使えるかしら…?と思って
築地で買ったのだけど、こちらにして正解でした。
たっぷりの芝エビを歯応えが残る程度に刻んでフィリングを作ります。
そして中心には真鯛をしのばせています。
ふんわりと蒸し煮にしてからエビの殻で取ったブイヨンと
蒸し煮にした煮汁を合わせてソースを作ります。
お肉のシューファルシとはまた違った美味しさです。

Creme brulee aux pommes
りんごのクレームブリュレ
デザートはりんごのフランベを一緒に焼き込んだクレームブリュレ。
私はガスバーナーでするキャラメリゼよりもしっかりと板状のべっこう飴が
出来る焼きごてでするキャラメリゼの方が好きです。
表面をコンコン!と叩くと「アメリ」になった気分になれます。

今回いつもワインのセレクトを相談するインポーターさんに
メニューをお話ししたところ、このぶどうジュースを
デザートに合わせてみたら…?と薦めていただきました。

ホットワインではなくホットぶどうジュース。
でもワインを作るぶどうで作ったぶどうジュースですから
似たような作り方でホットにしたら美味しいかも…と思って
シナモンを加えて温めてみました。

合わせたワインはこちら。
シェーブルに合わせてやっぱりロワールの泡…?とも思ったのですが
こちらのクレマンにして良かったです。
これはとっても好みな味わいでした。
白ワインはJANASSEという名前に惹かれてジャケ買い。
ちょっとYANASEっぽくない?
ま、私のワインの知識なんてその程度ですから
インポーターさんやソムリエさんなくしてセレクトできるものは僅かです。
でも楽しみながら失敗も成功も繰り返しながら
自分の好きなワインの味わいやお料理とのマリアージュを覚えて行ければ
それで良いかしら?と思っています。
今月のメニューは今年最初にふさわしいメニューになったと思っています。
いらしてくださった皆さん、ありがとうございました。
*最後に業務連絡*
2月・3月のスケジュールが会員様専用のカレンダーにアップされています。
ご確認の上、ご希望の方はご予約よろしくお願い申し上げます。