2009/3/31 火曜日
「最新のお知らせ」を更新しています。
今月の掲載誌は *天然生活books 「私の定番」 (3月24日発売)です。
HIGASHI-YAMA Tokyoでお隣のぼんパパのお誕生日パーティーがありました。
ちょっと写真が暗くて判りにくいですが、和服姿でお客様をお出迎えしているのが
ぼんパパです。
何を隠そう、我が家のお隣のぼんパパはこのHIGASHI-YAMA Tokyoや
ハイセンスな和菓子のお店HIGASHIYAのオーナーです。
ここに私が引っ越してきてお隣さんになる前からお店は好きで行っていたので
まさかお隣さんが私の好きなお店のオーナーさんだと知ったときには驚きました。
HIGASHI-YAMA Tokyoは今年で10周年だそうです。
彼は30歳の時にこのお店のオーナーになったなんてすごいなぁ…。
改めて尊敬してしまいました。
美味しいお料理がとてもきれいに盛りつけられて
普段のお店とは違う雰囲気のビュッフェスタイルでのパーティー。
とても楽しかったです。
パーティーで私が住む前のぼんちゃんちのお隣さんだった方にもお会いしました。
なんとその方もフードコーディネーターさんです。
そしてぼんちゃんちの前の住人もフードコーディネーターさんだったそうです。びっくり!
この家、食べ物関係の仕事のニンゲンを呼び寄せる何かがあるのかもしれません。
今月のお教室も昨日で無事終わりました。
DITAで香りを付けたフレジェは生徒さんにも大好評で私もとっても嬉しかったです。
来月はどんなお菓子を作るのか、またこれから考えはじめます。
お教室の生徒さんには色々な方がいらっしゃいます。
お菓子作り全く初心者の方、色々なお教室に通われた経験のある方、
お仕事でお菓子や料理に携わっている方、お教室をご自分でも主催なさっている方…。
皆さんのそれぞれの視点から色々なことを私も沢山教えられます。
これはとても貴重なことであり私の財産だと思います。
お菓子のことだけじゃなく、試食の時の他愛もないお喋りの時間の中でも
皆さんのから学べることが沢山あるのです。
みんな当たり前ですけど良い時ばかりじゃなくて大変な時期や辛い想いをする時も
人生の中にはあります。
でもそんなお話しをサラリとしてくださるときにその方のお人柄がにじみ出て
とても尊敬したり、「なるほど!」と感動して心の中にメモをしたり、
また時にはその方の辛い想いに寄り添ってあげられたら…。と思ったりします。
そしてたいていの場合、私はお教室ウィークを終わらせると何故かとても元気になります。
皆さんから沢山のエネルギーをもらって気持ちも新たに
また来月も喜んでもらえるように頑張ろう!と素直に思えるからだと思います。
お教室を始めて本当に良かった…。と最近しみじみ思います。
生徒さんからこんな可愛いボックスのマカロンを頂きました。
これはJoel Robuchonのホワイトデー限定マカロンボックスだそうです。
中味を食べ終わっても捨てられない箱がまた1つ増えちゃいました。
自由クラスのもう一つのメニュー、いちごのコンソメです。
一番下の赤い部分はいちごにレモングラスとミントで風味を付けた液体。
その上にカルピスとヨーグルトで作ったムースをのせて
トップにはそのムースをいちごのコンソメで割って淡いピンク色に染めたものを
のせてみました。
最近のヴェリーヌの流行で液体の上にムースをのせるものを
随分あちこちで見かけるようになりました。
私も作ってみたくて今回はこんな風に仕上げてみました。
生徒さんの一人に「どうしてスープやソースじゃなくてコンソメなんですか?
コンソメって何ですか?」と質問をされました。
古典菓子ではないお菓子やデザートをどんな名前にするかは
簡単にいってしまうと作り手の「気分」です。(笑)
別に今回のいちごの液体をコンソメと同じような製法で作ったわけではありません。
でも透明感のあるきれいな液体は「コンソメ」と呼ぶのにふさわしい気がしたのです。
下の液体をストローで飲んでみたり、スプーンでムースに液体を絡めたりしながら
食べるこのヴェリーヌはデザートの一品に加えたいメニューです。
この小さいグラスはヴェリーヌ作りにとってもお気に入りのグラスです。
著書の「お菓子な人生」ではバラの香りのブラマンジェを流しました。
でもこれ、デザート用のグラスではなくその昔は新橋あたりのガード下の
立ち飲み酒屋で使われていた日本酒用のグラスなんです。
「お菓子な人生」の撮影前にたまたま通りかかった学芸大学の古物屋さんで
1つ200円くらいでデッドストックとして売られていました。
飲み口の当たりが少しだけ反っているフォルムが気に入って買いました。
勿論、日本酒を飲むときにも時々使っています。
今年最初のスミレが咲きました。今年の一号はオリーブの鉢の中です。
今年も沢山花を咲かせてくれると嬉しいです。
アイビーも瑞々しい若葉を出してくれました。
今まで何にもしなくてもいつでもこんもりと繁っていてくれたから
安心しすぎてしみじみとアイビーの成長を見つめたことはなかったのですが
今年は小さな芽が若葉になる度に「アイビー、最高!!」と褒めちぎっています。
まだ産毛の生えている新芽は本当にきれいです。
こちらは本日のメープルシフォンケーキ。
シフォンケーキはアメリカンケーキです。
でも私はアメリカでシフォンケーキを見たことがありません。
「本物」のシフォンケーキはどんななんでしょう…?
アメリカンケーキというと良くも悪くも甘くてヘビーな印象が強いけれど
シフォンはその対極にいるようなお菓子です。
アメリカでもシフォンケーキは軽くてフンワリしているのかなぁ…?
…なんてことを今日の生徒さんと一緒に話していました。
今度アンさんに聞きに行かなきゃ。
パンジーもチューリップも少しお疲れになってしまったので
終わってしまった花を整理してミモザをプラスしてみました。
テーブルランナーもミモザの刺繍がしてあるからダブルミモザです。
今月の基礎クラスはシフォンケーキを作っています。
プレーンシフォンとメープルシフォンを焼きました。
メープルシフォンはナッペした後にメープルクリームを
デコレーションと味の補強としてプラスします。
メープルの香りの美味しいシフォンケーキは人気のシフォンケーキのひとつですね。
こちらは別の日の違う仕上げバージョンです。
同じケーキで同じスタイリングでも仕上げを変えると印象が変わるから
お菓子作りは楽しいと思います。
カットしてプレーンシフォンと一緒にお皿に盛りつけました。
ボリュームたっぷりに見えますが、シフォンは軽いので大丈夫。
ペロリと皆さん召し上がってしまいます。
ナッペしたクリームもシフォンケーキの軽さに合わせて軽めのクリームをセレクト。
クリームの水分をシフォンが少し吸って焼き色の付いたところがしっとりした頃が
食べ頃で美味しいと思います。
自由クラスの生徒さんからブログに載っていた基礎科のアップルパイがやりたい!
とリクエストを頂いきました。
彼女たちが基礎科だった時はパンプキンパイを作ったのでアップルパイは
やっていなかったそうです。
教室の基本的なカリキュラムは基礎科の場合それほど大きな変更はないのですが
フィリングなどは私のその時のマイブームに左右され、時々メニューが変わります。
そこで今月のこのクラスはフィリングたっぷりのアップルパイを作りました。
直径21cmのパイに6ヶもリンゴを使うので本当に贅沢!
パイ生地を編んでいくのは難しそうに思うかもしれないけれど
やりやすい方法さえ覚えてしまえばとっても簡単!迷わずにスイスイ編んでいけます。
秋にやったアップルパイは飾りに落ち葉に見立てて色々なリーフのクッキーカッターで
抜いて飾ったけれど、今回はお花のクッキーカッターを使いました。
…春ですもの。
試食は勿論アイスクリームをたっぷり添えて頂きます。
今月の自由クラスのメニューのひとつです。
今回はフランス伝統菓子のフレジェを作りました。
18cmの正方形のフレジェにはいちごを約2パック使っているので本当に
いちごたっぷりの春らしいお菓子です。
今回はしっかりめのジェノワーズにはピスタチオで淡いグリーンと風味を付けて
クレームムスリーヌには先日買ったDITAでライチの香りをプラスしてみました。
表面をグリーンのマジパンでカバーするのが伝統的なフレジェのスタイルですが
美味しいマジパンは日本では手に入れにくいし
私のお教室はお菓子屋さんのレシピではなく家庭でもある程度頑張れば作れる、
作りやすいレシピを目指しているのでマジパンは使わないで仕上げました。
転写シートで模様を付けたチョコレートと共にデコレーションして華やかな
アントルメになると生徒さん達からは可愛い!と歓声があがり私も嬉しくなります。
お味の方も評判は良く口に広がるDITAの優しい香りといちごの風味は本当に「春」です。
こちらは同じカリキュラムをした別のクラスです。
生徒さんのお一人がお仕事の関係で入手してくれた業務用にしか流通していない
フリーズドライのいちごパウダーをプレゼントしてくださったので
さっそく仕上げに使ってみました。
赤いパウダーをちょっと散らしただけで随分印象が変わり華やかになりました。
今日から今月もお教室が始まります。
今月の紅茶はこちら。
代官山にあるトゥール・ダルジャンのコントワールで調達しました。
フレーバーティーではないトゥール・ダルジャンのスペシャルブレンドティーです。
風味豊かな美味しい紅茶で私のお気に入りのひとつです。
今月のお菓子はちょっと重めのお菓子なのでキレの良いこんなお茶が合うと思います。
お教室では生徒さんがいらっしゃるとまずウェルカムドリンクをお出ししています。
時間通りに皆さんいらっしゃるとは限らないので、お待ちになっている間に
ほっと一息して頂きたくて…。
フルーツのコンポートの煮汁をペリエで割ったようなものや
オリジナルブレンドのハーブティー…。
時には日本茶の時もあれば、カルピスなんて時もあります。
毎回その季節に合わせて色々と簡単なものを考えるのですが、これが結構大変です。
でも生徒さんの中にはウェルカムドリンクを楽しみにしてくださっている方もいるので
簡単でちょっとだけ一手間加えたものや、ちょっと面白いものなどをご紹介出来るように
と自分なりに密かに小さく頑張っています。
今月はとても良いものを見つけました。
桜のシロップです。
ほんのりと淡いピンク色で桜の香りのような…さくらんぼの香りのような…。
とてもステキなシロップです。
お菓子作りにも利用したらおもしろそう。
さくらんぼのお菓子に合わせたら桜の親子丼ならぬ親子菓子…?!などと
出来上がってもいないお菓子のネーミングについてくだらないことを考えています。
桜にはまだちょっと早いけどシャンペングラスにこのシロップを入れて
ペリエで割った飲み物は春爛漫な感じです。
お教室の花を探しに花屋さんに行きました。
今月は春らしい花壇にありそうなお花を生けたいと思っていました。
なかなか気に入ったお花に巡り会えず花屋さんを4軒はしごしちゃいました。
ここで見つけられなかったら車を出して代官山まで行こう…と思った最後のお店で
かわいらしいパンジーを見つけました。良かったぁ!
大好きな濃い紫色のパンジーに合わせて淡い色のパンジーと純白のチューリップを。
清楚で落ち着いた雰囲気に仕上がりました。
クロスはグリーンをベースにミモザの花が刺繍してあるテーブルランナーにするつもり。
お花の色とも相性は良いはず。
毎月手持ちのクロスには限りがあるので悩みどころでもありますが
テーマを自分の中で決めてセッティングをするのは楽しい作業のひとつです。
— 次のページ »